この頃になると、夜もあまり冷え込むことも無くなって十分に睡眠を取ることができた。でもやっぱり夜は寒い。
8時にテントをたたみ、僕たちは出発した。もう神戸や大阪が近いせいか道路がかなり走りやすくなった。
途中加古川市で大中遺跡というのがあったので行ってみることにした。ここは、有名な遺跡だったらしく弥生時代の住居跡やそれを復元した竪穴住居があった。僕たちがこの遺跡を見学していると、ここを管理しているおじさんらしき人が来て、竪穴住居の中を見せてくれるというので見せてもらうことにした。おじさんの話によると、頭が狂った馬鹿なやつらがこの住居の中で(貯蔵穴に)火を焚いて、何度か火事になっているためいつも入口を閉めているそうだ。でも僕たちは特別に見せてもらった。
そして近くに古墳もあったのでチョロット見て明石市に向かった。
明石は日本の標準時刻の場所である東経135度に天文台がある。そこで僕らはプラネタリウムを見る。ここの展望台から明石海峡大橋が一望できて眺めが良かった。ここを過ぎるとすぐに神戸市に入り、明石海峡大橋の下を通り過ぎていった。
次に行ったのは五色塚古墳。これは、全長194m。しかも完全に整備されている。この古墳は、よく教科書に出てくるかなり有名な古墳だ。
そして、神戸市博物館で今、大古墳展という特別展示をしているということで、早速そこに向かった。神戸の市街地は入り組んでいて、ちょっと博物館を探すのに手間取って3時ごろに着いた。この展示はすごかった。数十枚の銅鏡や、円筒埴輪・形象埴輪の保存状態のいいもの、勾玉類の副葬品などめったにお目にかかれない国宝級のものが展示してあった。ここで、閉館の時間まで約2時間いた。外に出たときには、もう日も暮れ始めていた。昨日、一昨日、その前とテント暮らしだったのと、友達T君が急に実家に帰らなくてはならなくなったので、今日はユースに泊まることにした。
でも近くにユースは無く、とにかく一番近かった大阪府服部緑地ユースホステルまで行くことにした。そこまで、まだ30kmほどあり着けるか心配だった。その近くまで来たときそのユースに連絡をしてみた。すると、受付は22時までだということで、時計を見てみるともう21時になっていた。とにかく急ぎ、そこに着いたのは22時3分前。あぶなかったぁ~。ユースの人もかなり待っていてくれたみたいで、快く僕たちを受け入れてくれた。この日は、人も多く初めての相部屋となった。外国の人もいたみたいだけど、ほとんどおかまいなしに、とにかく風呂に入って寝たかった。Zzz...
PR